
2021年6月17日
今も現役 チックタック SEIKOUSHA
❝SEIKOUSHA❞
と文字盤の真ん中に刻まれたこの時計は、昭和31年裏の建物を建てたときに付けられた。
ある時、時計の近くに泊まったお客様から苦情がでた
「ボーンボーン」の音で寝られないと・・・
しばらく物置で休んでいた。
現在、改装された玄関サロンで活躍している。
今この時計の上で寝ている私は心地よい。
「ボーンボーンボーン・・・」 あっ 11時早く寝なくちゃ ごそごそしていると「ボーン」と
11:30分を知らせる。
定期的にねじをかける。この煩わしいと思えるひと手間がゆとりを感じる。
私たちの作る弁当もひとつづつ手間をかけ作り上げる。
ただ、違いがある
SEIKOUSHAはまだまだ現役
私たちの作る弁当は食べたらおしまい
と文字盤の真ん中に刻まれたこの時計は、昭和31年裏の建物を建てたときに付けられた。
ある時、時計の近くに泊まったお客様から苦情がでた
「ボーンボーン」の音で寝られないと・・・
しばらく物置で休んでいた。
現在、改装された玄関サロンで活躍している。
今この時計の上で寝ている私は心地よい。
「ボーンボーンボーン・・・」 あっ 11時早く寝なくちゃ ごそごそしていると「ボーン」と
11:30分を知らせる。
定期的にねじをかける。この煩わしいと思えるひと手間がゆとりを感じる。
私たちの作る弁当もひとつづつ手間をかけ作り上げる。
ただ、違いがある
SEIKOUSHAはまだまだ現役
私たちの作る弁当は食べたらおしまい

2021年6月17日
紋
日本には数々の紋がある
それぞれの家の紋は違う。昔どうして決めたのか不思議である。
紋付の着物にはそれぞれ家の紋が染め抜かれる。
それを着ると格式があって背筋が伸びるような気がする。
それぞれの家の紋は違う。昔どうして決めたのか不思議である。
紋付の着物にはそれぞれ家の紋が染め抜かれる。
それを着ると格式があって背筋が伸びるような気がする。

2021年6月17日
ツバメの巣立ち-2 寝床
寝床はやっぱりこの家か?
先日飛び立った4羽のツバメは外に寝床を見っけられなかったようだ。
夜になると帰ってくる。
夕方からにぎやかだ。
先日飛び立った4羽のツバメは外に寝床を見っけられなかったようだ。
夜になると帰ってくる。
夕方からにぎやかだ。

2021年6月14日
1日15日はお惣菜日
こののぼりが目印
6月の目玉
茄子の田楽 1人分350円 手作りみそとご一緒に
魚の南蛮漬け 1人分400円 魚はおまかせ 前回はアジ
かしわもち 1個 120円 (限定30個)この地域にずっと前からつくられていました。
葉っぱに餅が引っ付くのが難点
市販品と違ってすぐ固くなるのも特徴の一つ
6月の目玉
茄子の田楽 1人分350円 手作りみそとご一緒に
魚の南蛮漬け 1人分400円 魚はおまかせ 前回はアジ
かしわもち 1個 120円 (限定30個)この地域にずっと前からつくられていました。
葉っぱに餅が引っ付くのが難点
市販品と違ってすぐ固くなるのも特徴の一つ

2021年6月13日
バラの季節
黄色と白のもっこうバラが終わった。隣にあるつるバラが咲きだした。
緊急事態宣言が出ているのでお客様が少ない。
赤くてかわいいのでみてほしいな。
もう少しの辛抱かな、私たち年寄りはコロナの注射が進んでいるが、若者はまだまだ、
動き回る若者こそ”早く”と思うのは私だけかしら・・・
緊急事態宣言が出ているのでお客様が少ない。
赤くてかわいいのでみてほしいな。
もう少しの辛抱かな、私たち年寄りはコロナの注射が進んでいるが、若者はまだまだ、
動き回る若者こそ”早く”と思うのは私だけかしら・・・